緑内障は、目と脳を繋ぐ視神経が障害を受け、徐々に視野(見える範囲)が欠けていく病気です。日本人の40歳以上の20人に1人が緑内障ともいわれ、日本国内においては中途失明原因の第1位となっています。実は非常に身近な病気です。
一度障害を受けた視神経は元に戻らないため、早期の発見と治療が非常に大切です。
緑内障とは
緑内障とは、目に入ってきた情報を脳に伝達する役割を担う視神経が障害を受けることによって、視野(見える範囲)が徐々に狭まっていく病気です。症状の進行が非常に緩やかである点、片方の目で緑内障が進行していてももう片方の目が補うため、症状がかなり進行するまで気づかないことが多く、注意が必要です。
緑内障によって失った視野は治療によって取り戻すことができないため、定期的に眼科検診を受けるようにしましょう。
房水と眼圧について
緑内障について正しい知識を身につけるために、まず「房水」と「眼圧」について正しく理解しましょう。
目の中では、目のさまざま組織に栄養を届けるために血液の代わりに房水という特殊な液体が絶えずめぐっています。正常な目では、房水は虹彩の裏側の毛様体で産生され、目の前方を通って隅角の線維柱帯から排出されます。眼球内は、房水の産生と排出のバランスが保たれることによって適正な眼の硬さを維持していますが、この眼の硬さを「眼圧」といいます。眼圧の正常範囲は、10~21mmHgとされています。
緑内障では、さまざまな原因によって主に眼圧が上昇することによって眼球後方部に位置する視神経が圧迫されることによって死滅していっている状態です。
緑内障の原因と種類
緑内障は、引き起こされる原因によっていくつかの種類に分類することができます。
開放隅角緑内障
隅角が十分に開いているにも関わらず、房水の出口にあたる線維柱帯がつまりを起こすことによって、眼圧の上昇を起こします。開放隅角緑内障では、ゆっくりと眼圧が上昇していくため、初期段階では緑内障を自覚することが難しいです。
閉塞隅角緑内障
隅角が狭くなることによって、房水の排出が困難になり、眼圧が高くなる緑内障です。
40歳以上の女性に見られやすいのが特徴です。慢性と急性の2種類があり、急性の場合では重度の眼の痛み、視力低下、充血、頭痛や嘔吐などの症状が現れます。この場合、緊急の治療および手術が必要になります。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)に収まっているにも関わらず、視神経が障害されるタイプの緑内障です。日本人はこのタイプの緑内障がかなり多く、実は緑内障全体の7割以上を占めます。視神経が耐えられる眼圧が低いこと、視神経の血流が悪くなっていることが原因として考えられています。
緑内障の検査
緑内障の診断を行う上で、いくつか必要な検査があります。
検査によって、緑内障の種類の特定や進行具合、治療効果の判断を行います。
眼圧検査
眼の硬さを測定するための検査です。
直接眼に検査機器をあてて測定する接触型の検査と圧縮した空気を眼に送って測定する非接触型の検査の2種類があります。
隅角検査
緑内障の原因や病型を特定するための検査です。
検査用のコンタクトレンズを装用して検査を行います。
眼底検査
眼球内の血管や網膜、視神経などに以上がないかを調べるための検査です。
正常眼圧緑内障(眼圧が正常範囲内の緑内障)の場合も眼底検査の結果、視神経の障害が発見されることもあります。
視野検査
視野の範囲を調べることで、緑内障の進行具合を判断することが可能です。
視野検査では中央のある一点を見つめ、周辺部分から出る光や点滅に気づいたらボタンを押すというものです。検査は片目ずつ行い、緑内障で視神経が障害を受けている場合には、視野狭窄(見える範囲が狭まっている状態)や暗点(見えない点)が認められます。
画像検査(OCT検査)
画像検査は、OCT(Optical Coherence Tomography)検査ともいい、網膜の断層画像を撮影する検査です。
網膜の断面を観察することによって、ごく初期の緑内障の診断も可能となります。
緑内障の治療
薬物療法
薬物療法は緑内障治療の基本となります。
緑内障のタイプや重症度、眼圧の高さなどによって、さまざまな薬効を持つ点眼薬の処方を行います。
1種類のみの点眼薬を使用するだけでなく、場合によって複数の点眼薬を組み合わせて使用します。
また、点眼薬では効果が不十分と判断された場合には、内服薬を併用することもあります。
レーザー治療
薬物療法を行なっても十分な効果が認められない場合には、レーザー治療を検討します。
レーザー治療には2種類ありますが、いずれも「房水」の排出を促すための治療になります。
1つは、レーザー虹彩切開術(LI)というもので、虹彩の根部にレーザーで小さな穴を開け、房水の通り道を確保します。
もう1つは、レーザー線維柱帯形成術(SLT)といい、房水の出口にあたる線維柱帯にレーザーを照射し、目詰まりを解消し、房水の排出を改善します。
いずれも保険適用の治療となります。
手術療法
薬物療法、レーザー治療のいずれも十分な効果が認められない場合には、手術療法を検討します。
緑内障手術にもいくつか種類があり、症例に応じて適当な術式の選択を決定します。